下記のスクリプトを更新しました。
乗り物擬似3D化乗り物疑似3D化 イベント立体表示報告のあった不具合と、その修正過程で見つけた不具合を修正しました。
まずは「乗り物擬似3D化」
特定の条件で「乗り物の状態の維持」を行って別マップに移動すると、
飛空挺の影が標示されてしまう不具合を修正しました。
報告あって調べたのですが、再現できなかったのでスクリプト眺めてみたところ、
これって飛空挺の可視状態が影に適用されていないのが原因っぽかったです。
つまりは半分くらいツクール側の責任です。
飛空挺を透明にしても、影が透明にならない不具合のせいなんです!
不具合修正スクリプトの方に入れようかと思いましたが、
不具合扱いしていいのかどうか迷ったので、こちらのスクリプトで対処しました。
次に「乗り物疑似3D化 イベント立体表示」
よくわからないけど急にスクリプトエラーが発生したのでその対処と、
同位置の接触イベントがうまく動作してなかったのでその修正を行いました。
以下、コメントお返事です。
特に書くネタも無いので、ちょっとした小ネタ。
タイトルのとおり、数値入力でキャンセルを可能にするスクリプトです。
数値入力ってなぜかキャンセルできないようになっています。
ゲーム作るほうとしては関係ないことですが、
プレイするほうとしては特に入力したくないのにキャンセルできないって
ちょっとイラっとするんですよね。
拒否したいのに、わざと失敗しなくちゃいけないってところが。
class Window_NumberInput
#--------------------------------------------------------------------------
# ☆ キャンセルボタンが押されたときの処理
#--------------------------------------------------------------------------
def process_cancel
Sound.play_cancel
$game_variables[$game_message.num_input_variable_id] = -1
deactivate
close
end
end
これでキャンセルできるようになります。
$game_variables[$game_message.num_input_variable_id] = -1って部分が、キャンセルされたとき変数に数値を入れる処理です。
とりあえず、-1を入れるようにしてみました。
別の数値にしたいときは、ここを変更してください。
以下、お返事です。
下記のスクリプトを更新しました。
乗り物擬似3D化追加した乗り物が飛行タイプの場合、動作がおかしい不具合を修正しました。
不具合報告ありがとうございます。
以下、コメントお返事です。