fc2ブログ

ジョーカーゲームとゲーム作りでのあれこれ



ジョーカー・ゲームがアニメ化したことをニコニコ動画に無料配信で知りました。

原作は読んでいて面白かったので、タイトルを見て「ジョーカー・ゲームってあのジョーカー・ゲーム? アニメ化してたんだ」てな感じでした。

さすがに天皇の件はなくなってましたが、違和感なく改変されていたので今後も期待してます。



話は変わって

私がゲーム作りで大切だと思っていることはいくつかありますが、
そのうちの一つがステレオタイプにしないようにすることだと思います。

要は主人公が言ったことにはみんなが賛同し、敵が言ったことには皆が否定する、といった内容にはしないほうがいいだろうなあということです。

前回のブログでも、読んだ小説がそんな感じだったと書いてます。

今作ってるゲームもそんな感じで、ヒロインを肯定的にとらえてる人と否定的にとらえている人に分かれてます。

さらには敵側も二分してます。



意見が一つしかないと閉鎖的で、きつい言い方をすれば宗教じみたものになってしまうと思います。

そうなると、考えが一致していようとも賛同したくないということもあり得ます。



なので、シナリオを作る際はできる限りいろんな意見の人を出したほうが良いです。


すごい基本的なことかもしれませんけどね。



ついでにゲームつくりに対する意見をもうひとつ。

理由のある設定とない設定のバランスが、個性的な作品を作るうえでは大切だと思ってます。


例えば、魔王が世界征服をする理由とか。

魔王にも理由があって世界征服するというのも面白いですが、
ないならないでつまらなくなることはありません。

主人公がなぜ勇者なのか?

なぜ勇者が魔王を倒すのか?

わかりやすい例ですが、理由が無くてもゲームは成り立ちます。


むしろ、理由がなければないでプレイヤーは「このゲームではその辺のこと気にしなくていいんだな」と感じ、考えなくて済みます。



例えば私が作った「ぼくらの大革命!」では、人々が何も言わずに仲間になってくれます。

よく考えれば、みんながみんな無言で仲間になってくれることはおかしいことです。

でも理由なく仲間になってくれることで、プレイヤーは「その辺りは気にしなくていいんだ」と思ってくれることでしょう。



さらにいえば、この「理由なくみんなが仲間になってくれる世界観」が他にはない個性的な世界観にもつながります。

理由がないというのは実は個性であり、理由をつけると逆に似たり寄ったりになってしまうんです。



なので、「よくわからないけどそれが成り立つ世界」というのを作ってみると面白くなるかと思います。

つまりは「細けえことはいいんだよ!」ってことです。


スポンサーサイト



2016-04-23 : 報告 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

最近読んだ本とか

東野圭吾先生の作品である「人魚の眠る家」という本を読みました。

まあ、左の広告見ればわかると思いますが、私は東野圭吾先生の本が好きです。

おそらく日本で一番有名な作家さんだと思うので知ってる人も多いと思います。


この方の作品は殺人事件物が多いので(というか、私はそれしか知らない)、
てっきりそういう作品だと思って読んでみたら、これは違うんですね。


んで読んで驚いたのが、いま私が作っているゲームと似たような意見があったこと。

ステレオタイプにしたくないということで二つの意見を用意したのですが、
それが大体似たような感じでした。

まさかプロの方の作品で似た意見がみられるとは思わなかったので、
おかげでもう少し設定を練り上げることができそうです。

いやー読んでよかった。



話は変わって、
私は読んだ小説の舞台となった場所に行くのが好きです。

小説の舞台となった場所に行くのは、ドラマやアニメの舞台となった場所に行くのとはまた違います。

ドラマやアニメだと、画面で見た風景を自分の目で実際に見に行くといった感じですが、
小説だと文章なので風景は想像するしかありません。

なので実物を見に行くというよりは、「この風景を文章にするとああなるのか」といった確認になるので
また別の面白さがあります。


特に文章の場合、描写が細かければいいというわけではありません。

イラストの場合は細部にこだわっているものほど良いとされます。

文章も見える範囲のものすべて説明したり、その場の歴史を書けば
より実物に近い風景が想像できるでしょう。

が、文章というのはできる限り短い文章でその風景を想像させることが大切です。



これは風景だけでなくすべての文章に言えることだと思います。

こうやってプロの方の文章の直接触れるのも楽しいし、
自身のゲームにも生かされるんじゃないかと思います。



2016-04-16 : 雑談 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

プラグインの公開と更新

前回書いた新しいプラグインを公開しました。

装備ステータス拡張

それと下記のプラグインを更新しました。

マウス/タッチ操作改善

『装備ステータス拡張』は前回書いた通りのものです。
EquipStatusEX.jpg

装備品に含まれるステータスが表示されるというものです。

それだけではなく、ステータスをゲージで表示したり、有効度を耐性値として表示させることもできます。

有効度80%のときは耐性値20、有効度0%の時は耐性値100といった感じです。



『マウス/タッチ操作改善』は決定が取り消される長押し機能の長押し時間を設定できるようにしました。

やっぱり0.5秒は微妙に長くて使いづらい・・・
というか、最初から設定できるようにすべきでしたね。
2016-04-09 : MV&MZプラグイン : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

広告

見てのとおり、広告貼ってみました。

本当は新しいプラグインも公開する予定でしたが、
ちょっと手直しが必要と判断したのでまた今度。

ちなみにこんな感じのプラグインです。
160401a.jpg

装備変更時に変更されるステータスのみが表示されるというものです。
ステータスがゲージで表示される機能もあるので、視覚でもどれだけ上がるかわかりやすいかも?


一応完成はしてますが、使ってみたところ何かが違う気がして…

で、気づいたのですが、変化するパラメータだけが表示されるというのは、
つまりは変化しないものが全く表示されないということ。

例えば、武器でいうと攻撃力が変化しない時には攻撃力が表示されないわけです。

これはちょっと不便だということで、変化しなくても表示されるステータスが必要だと判断し、手直ししてます。

なので、公開はまたいずれ。



で、広告の話。

最近遊んでるゲーム、読んだ本、これから購入を考えてるものを貼ってみました。

最近ゲームは「the division」ばかりやってます。
こういうちょっとでも性能のいい装備集めるの、好きなんですよねえ。

今作ってるゲームもこの影響すごく受けると思います。


ちなみにプレイしてるのはXbox One版です。

というか、私PS4持ってません。

欲しいとは思っているんですけど、私が買うゲームってマルチか箱専用ばかりなので
いまいち買う理由が見当たらない…


次買うゲームも「Quantum Break」という箱1(とPC)のゲームになると思います。

どんなゲームか知らない人は調べてみてください。

《TIME IS POWER》
《俺だけの時間だぜ!》

面白そうだと思うはず!



本に関してはここ1年で読んだ本を一部紹介といった感じです。

とはいっても月1、2冊しか読んでないので、たくさん読んでるわけではありません。


基本的に一般小説ばかりですが、別にラノベが嫌いというわけではありません。

ただ、最近のラノベはよくわからないので読んでないのは確か。

私は『魔術師オーフェン』とか『フルメタルパニック』とか『ブギーポップ』を読んできた世代なので、
どうもキャラ設定重視の小説が苦手なんですよねえ。

そういえば、ブギーポップの小説が久々に出たようで。
そのうち買わないとなあ。


あと、ラノベって読むとどうしてもキャラ設定や世界設定の影響を受けてしまう(というかほぼパクってしまう)という欠点があるので、あまりお勧めもできません。

いわゆる中二病ですね。
ツクール触ってる人なら、誰しもが経験したことでしょう(笑)



それでも読まないよりはいいと思います。

本を読むと、会話やストーリーの流れの作り方とか、文章の書き方なんかがわかってきます。

自分が入れたいもの全てをつぎ込むのではなく、自分の作品に本当に必要なものだけをつぎ込まなくちゃいけないというのがよくわかります。



というわけで、よろしくお願いします。

2016-04-01 : 報告 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

木星ペンギン

Author:木星ペンギン
ほぼツクールのことばかり書いてます。
名前は↑から取りました。
木製ですが木星です。
トカゲは関係ありません。

ゲーム

  • 箱庭の勇者たち(体験版)
  • ぼくらの大革命!
  • 走ってぶつかるゲーム
  • ビート☆サムライ

メールフォーム

wood_penguin@yahoo.co.jp

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

広告

寄付(Donate)