近況報告
ブログ何も書いてないなーとは思いつつも、何も書くことがないです。
とりあえず、ツクール触ってないわけではないです。
むしろずっとスクリプト組んで遊んでます。
とはいっても、プラグイン素材を作っているのかと聞かれるとどうだろうといった感じ。
正直、まともに動作するとは思ってないです。
ただ、作ってみたかったから作ってるだけ。
とにかく読み込む画像の量が多いので、ブラウザプレイではロードが長くなるので向かないうえに、
スマホとかだとメモリの問題なんかも出てきます。
ダウンロードして遊ぶゲームなら問題ないと思いますが、
今時MVでそれやってる人少ないですよね・・・
そんな感じで、ほぼ趣味のプラグインです。
一応公開はする予定ですが、上記の理由から使い物にならない可能性があるということは
ご了承ください。
どんなプラグインかも、またそのうち。
中身も今までに組んだことのないようなスクリプト組んでます。
いろいろと解析したり、
フォルダ内のファイル名を取得してそれをデータに変えるスクリプト組んだり、
必要な画像を複数ダウンロードし終えてから処理を行うといった処理が必要だったり、
文字列に情報詰め込んで、送った先でそれをまた情報に戻したり、
キャッシュへの画像保存をキャラごとに行うようにしたり、
とにかく、今までにやったことないことをこなしていくのは楽しいですね。
とりあえず、ツクール触ってないわけではないです。
むしろずっとスクリプト組んで遊んでます。
とはいっても、プラグイン素材を作っているのかと聞かれるとどうだろうといった感じ。
正直、まともに動作するとは思ってないです。
ただ、作ってみたかったから作ってるだけ。
とにかく読み込む画像の量が多いので、ブラウザプレイではロードが長くなるので向かないうえに、
スマホとかだとメモリの問題なんかも出てきます。
ダウンロードして遊ぶゲームなら問題ないと思いますが、
今時MVでそれやってる人少ないですよね・・・
そんな感じで、ほぼ趣味のプラグインです。
一応公開はする予定ですが、上記の理由から使い物にならない可能性があるということは
ご了承ください。
どんなプラグインかも、またそのうち。
中身も今までに組んだことのないようなスクリプト組んでます。
いろいろと解析したり、
フォルダ内のファイル名を取得してそれをデータに変えるスクリプト組んだり、
必要な画像を複数ダウンロードし終えてから処理を行うといった処理が必要だったり、
文字列に情報詰め込んで、送った先でそれをまた情報に戻したり、
キャッシュへの画像保存をキャラごとに行うようにしたり、
とにかく、今までにやったことないことをこなしていくのは楽しいですね。
スポンサーサイト
コメントお返事
> エクロウレ さん
こんにちは、いらっしゃいませ~
説明しましょう!
まず先に、なぜ .+ を使っていないのかについて。
例として、選択肢の文章が "はい if(s[1]) en(s[2])" だったとしましょう。
この場合、ifの条件が's[1]'、enの条件が's[2]'とならなくてはなりません。
ですが、.+を使ってしまうと、ifの条件が's[1]) en(s[2]'となってしまいます。
これでは困るので文字列 ')' までの一致にしないといけません。
そこで [^\)] が出てきます。
\) はこの二つで文字列 ')' を表します。
なので正規表現の () とは別物です。
[^ ] が「カッコ内に含まれるもの以外」となるので、この場合「文字列 ')' 以外」となります。
[^\)]+ ... 文字列 ')' 以外で最長一致
([^\)]+) ... 上記を後方参照
if\(([^\)]+)\) ... 文字列 'if(' と ')' の間の文字列を後方参照
てな感じです。
たぶん、これであってるはず…
正直、条件の書き方を <if:s[1]> とかにすればよかったなあとは今更思ってます。
こんにちは、いらっしゃいませ~
説明しましょう!
まず先に、なぜ .+ を使っていないのかについて。
例として、選択肢の文章が "はい if(s[1]) en(s[2])" だったとしましょう。
この場合、ifの条件が's[1]'、enの条件が's[2]'とならなくてはなりません。
ですが、.+を使ってしまうと、ifの条件が's[1]) en(s[2]'となってしまいます。
これでは困るので文字列 ')' までの一致にしないといけません。
そこで [^\)] が出てきます。
\) はこの二つで文字列 ')' を表します。
なので正規表現の () とは別物です。
[^ ] が「カッコ内に含まれるもの以外」となるので、この場合「文字列 ')' 以外」となります。
[^\)]+ ... 文字列 ')' 以外で最長一致
([^\)]+) ... 上記を後方参照
if\(([^\)]+)\) ... 文字列 'if(' と ')' の間の文字列を後方参照
てな感じです。
たぶん、これであってるはず…
正直、条件の書き方を <if:s[1]> とかにすればよかったなあとは今更思ってます。