コメントお返事
> toto さん
文章の表示終了時は、最後の▼(ポーズ)が出た後で決定キーを押したときです。
「ポーズ終了時」って書いた方が正確なのですが、
これをポーズと呼ぶということをどれだけの人が知っているのかとか、
選択肢の表示とかの選択時も含むと正確な言い方ではなくなるので
こんな言葉になってます。
文章の表示終了時は、最後の▼(ポーズ)が出た後で決定キーを押したときです。
「ポーズ終了時」って書いた方が正確なのですが、
これをポーズと呼ぶということをどれだけの人が知っているのかとか、
選択肢の表示とかの選択時も含むと正確な言い方ではなくなるので
こんな言葉になってます。
スポンサーサイト
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
文章の表示拡張
アクティブタイムバトル
●文章の表示拡張
演出のスキップを行うタイミングを変更できる機能を付けました。
最初はスキップ時と文章の表示終了時の両方に演出スキップ機能つけようと思ったのですが、
試してみたところどちらか片方で十分だったのでこうなりました。
●アクティブタイムバトル
敵からの不意打ちで戦闘が始まった際、ATゲージがリセットされない不具合を修正しました。
これにより、行動できない現象が発生していたようです。
ご報告ありがとうございました。
文章の表示拡張
アクティブタイムバトル
●文章の表示拡張
演出のスキップを行うタイミングを変更できる機能を付けました。
最初はスキップ時と文章の表示終了時の両方に演出スキップ機能つけようと思ったのですが、
試してみたところどちらか片方で十分だったのでこうなりました。
●アクティブタイムバトル
敵からの不意打ちで戦闘が始まった際、ATゲージがリセットされない不具合を修正しました。
これにより、行動できない現象が発生していたようです。
ご報告ありがとうございました。
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
アクティブタイムバトル ATステート
アクティブタイムバトル ATゲージ色変更
バックアタック・サイドアタック
ミニマップ標示
ミニマップ標示 マッピング
アイテム画面簡略化
キャラクターメイク
サンプルゲーム更新作業で不具合が泣けるほど見つかりました。
もちろん、不具合じゃないものもありますが。
そんなこんなで未だにサンプルゲーム更新ができません。
いやもう、あとちょっとのはずなんですけどね・・・
そして【コモンバトルシステム】プラグインですが、公開を停止しました。
ちょっと前に更新しておいてなんですが、やっぱ競合がいくつか見つかり、
解決するよりあきらめた方がいいと判断しました。
ちょっと内容が複雑すぎた感じもありますしね。
一応、代わりになるようなものを息抜きついでに作ってたりします。
とは言っても、半分遊びで作っているので公開できるようなものになるかどうかは不明。


イベントコマンドみたいに項目を選択するだけで、キャラクターを動かしたりアニメーション表示したりが
出来るといった感じです。
基本的に項目を選択するか数値を入力するだけなので、
打ち間違えやヘルプを見ながらやる必要がないのが利点。
ただ、プラグインパラメータの設定で使える機能のみで作っているので、やはり限界はあります。

入力した実行内容一覧はこんな感じ。
イベントコマンドの実行内容と違って、見ただけじゃどんな処理してるかわからないのが最大の欠点。
追記:
コメントお返事です。
> toto さん
こんばんは、いらっしゃいませ~
MessageEXに関しての回答です。
私の中では「文章のスキップ」というと「決定キーやキャンセルキーを押して文章をすべて表示させること」であり、
それを行うと「移動ルートなどの演出もスキップさせる」機能となっています。
totoさんのいう「スキップ中」とはこのことではないようなのですが、何を指しているのでしょうか?
あと確認してみて気づいたのですが、演出のスキップを有効にしたらページ送りしたときも
演出スキップしないと進行がずれてしまいそうな気がするので、そっちの修正したいと思ってます。
アクティブタイムバトル ATステート
アクティブタイムバトル ATゲージ色変更
バックアタック・サイドアタック
ミニマップ標示
ミニマップ標示 マッピング
アイテム画面簡略化
キャラクターメイク
サンプルゲーム更新作業で不具合が泣けるほど見つかりました。
もちろん、不具合じゃないものもありますが。
そんなこんなで未だにサンプルゲーム更新ができません。
いやもう、あとちょっとのはずなんですけどね・・・
そして【コモンバトルシステム】プラグインですが、公開を停止しました。
ちょっと前に更新しておいてなんですが、やっぱ競合がいくつか見つかり、
解決するよりあきらめた方がいいと判断しました。
ちょっと内容が複雑すぎた感じもありますしね。
一応、代わりになるようなものを息抜きついでに作ってたりします。
とは言っても、半分遊びで作っているので公開できるようなものになるかどうかは不明。



イベントコマンドみたいに項目を選択するだけで、キャラクターを動かしたりアニメーション表示したりが
出来るといった感じです。
基本的に項目を選択するか数値を入力するだけなので、
打ち間違えやヘルプを見ながらやる必要がないのが利点。
ただ、プラグインパラメータの設定で使える機能のみで作っているので、やはり限界はあります。

入力した実行内容一覧はこんな感じ。
イベントコマンドの実行内容と違って、見ただけじゃどんな処理してるかわからないのが最大の欠点。
追記:
コメントお返事です。
> toto さん
こんばんは、いらっしゃいませ~
MessageEXに関しての回答です。
私の中では「文章のスキップ」というと「決定キーやキャンセルキーを押して文章をすべて表示させること」であり、
それを行うと「移動ルートなどの演出もスキップさせる」機能となっています。
totoさんのいう「スキップ中」とはこのことではないようなのですが、何を指しているのでしょうか?
あと確認してみて気づいたのですが、演出のスキップを有効にしたらページ送りしたときも
演出スキップしないと進行がずれてしまいそうな気がするので、そっちの修正したいと思ってます。
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
ミニマップ標示
ミニマップ標示 マッピング
ミニマップ標示 カーソル操作
サンプルゲームを更新するためにいろいろと設定いじってると、
あんな機能も欲しいなーとか、こういう仕様の方がいいなーとか、あとついでに不具合とか
いろいろと改良点が見つかります。
なのでその更新です。
肝心のサンプルゲームですが、まだ時間かかりそうです。
いろいろと確認していたところ、もしかしたらキャラクターメイクプラグインの処理落ちを
軽減できるかもしれないアイデアがひらめいたので、ちょっと試してます。
うまくいくといいな。
ミニマップ標示
ミニマップ標示 マッピング
ミニマップ標示 カーソル操作
サンプルゲームを更新するためにいろいろと設定いじってると、
あんな機能も欲しいなーとか、こういう仕様の方がいいなーとか、あとついでに不具合とか
いろいろと改良点が見つかります。
なのでその更新です。
肝心のサンプルゲームですが、まだ時間かかりそうです。
いろいろと確認していたところ、もしかしたらキャラクターメイクプラグインの処理落ちを
軽減できるかもしれないアイデアがひらめいたので、ちょっと試してます。
うまくいくといいな。
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
バックアタック・サイドアタック
オブジェクト自由設置
オリジナルサブメニュー
どれもサンプルプロジェクトを更新する上で、ちょっと使いづらいなーとかこんな機能欲しいなーと
思ったものを追加/修正したものです。
サンプルプロジェクトの更新はもう少しお待ちください。
バックアタック・サイドアタック
オブジェクト自由設置
オリジナルサブメニュー
どれもサンプルプロジェクトを更新する上で、ちょっと使いづらいなーとかこんな機能欲しいなーと
思ったものを追加/修正したものです。
サンプルプロジェクトの更新はもう少しお待ちください。
あけましておめでとうございます&コメントお返事
新年あけましておめでとうございます。
変に気張っても結果に出ない人間なので、今年も変わらず適当にやっていこうと思います。
よろしくお願いします。
コメントお返事です。
> くろくろ(・ω・) さん
簡易マップスクリプトに関する質問の回答です。
まず、タイルセットAというのは2層からなっています。
下が草原・荒地・砂地・雪原等々、そして上が森・丘・山といった感じです。
タイル設置するときに、なんとなくわかるかと思います。
そしてその下の層の番号がindex0に入れられており、上の層がindex1に入れられています。
つまり、砂漠地帯や雪原地帯で色分けしたい場合、index0で分岐すればできるはずです。
番号の方はコメントに書かれているもので合っていると思います。
厳密にいうとちょっと違う部分があるのですが、話がややこしくなるだけなので、
とりあえず上記のやり方で問題ないようであれば、それで解決ということにしてください。
変に気張っても結果に出ない人間なので、今年も変わらず適当にやっていこうと思います。
よろしくお願いします。
コメントお返事です。
> くろくろ(・ω・) さん
簡易マップスクリプトに関する質問の回答です。
まず、タイルセットAというのは2層からなっています。
下が草原・荒地・砂地・雪原等々、そして上が森・丘・山といった感じです。
タイル設置するときに、なんとなくわかるかと思います。
そしてその下の層の番号がindex0に入れられており、上の層がindex1に入れられています。
つまり、砂漠地帯や雪原地帯で色分けしたい場合、index0で分岐すればできるはずです。
番号の方はコメントに書かれているもので合っていると思います。
厳密にいうとちょっと違う部分があるのですが、話がややこしくなるだけなので、
とりあえず上記のやり方で問題ないようであれば、それで解決ということにしてください。