コメントお返事
> kamome さん
トリアコンタンさんのフキダシウィンドウプラグインとの競合は私も解消したいと思っているので
いろいろと試してみます。
しばらくお待ちください。
トリアコンタンさんのフキダシウィンドウプラグインとの競合は私も解消したいと思っているので
いろいろと試してみます。
しばらくお待ちください。
スポンサーサイト
コメントお返事
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
ミニマップ標示 マッピング
バックアタック・サイドアタック
●ミニマップ標示 マッピング●
マッピングの半径の計算式を変更しました。
今までよりちょっと広がっているので注意してください。
マッピングの半径を1にすると、プレイヤーのいるマスだけマッピングされます。
あと実は今までマッピング半径に小数点以下を設定できたのですが、それも廃止しました。
それから要望のあったイベントから一定範囲内に入るとマーカーが表示される機能を追加しました。
別オプションになるかも~とか前言ってましたが、こちらのプラグインに入れました。
マーキングしたタイルのみイベントマーカーを表示する機能とは併用できません。
範囲を設定した場合、範囲が優先されます。
あと範囲に入ったらすぐ表示されるわけではありません。
更新頻度に合わせて表示が変わります。
●バックアタック・サイドアタック●
ご要望のあったYEP_X_AnimatedSVEnemies.jsとの併用した際にキャラの向きが変更できない
問題への対処を行いました。
ミニマップ標示 マッピング
バックアタック・サイドアタック
●ミニマップ標示 マッピング●
マッピングの半径の計算式を変更しました。
今までよりちょっと広がっているので注意してください。
マッピングの半径を1にすると、プレイヤーのいるマスだけマッピングされます。
あと実は今までマッピング半径に小数点以下を設定できたのですが、それも廃止しました。
それから要望のあったイベントから一定範囲内に入るとマーカーが表示される機能を追加しました。
別オプションになるかも~とか前言ってましたが、こちらのプラグインに入れました。
マーキングしたタイルのみイベントマーカーを表示する機能とは併用できません。
範囲を設定した場合、範囲が優先されます。
あと範囲に入ったらすぐ表示されるわけではありません。
更新頻度に合わせて表示が変わります。
●バックアタック・サイドアタック●
ご要望のあったYEP_X_AnimatedSVEnemies.jsとの併用した際にキャラの向きが変更できない
問題への対処を行いました。
コメントお返事
> 名無しさん
MiniMapに関するコメントへの回答です。
ご報告いただいた症状ですが、こちらでも確認しました。
「自分が歩いた座標のみマッピング」というのを想定していませんでした。
近いうちに修正したいと思います。
要望にあった「イベントごとにプレイヤーがイベントからのXY内の座標に入ったら
マーカー表示する」機能ですが、一応検討してみます。
作るとしても新しいオプションとなるので、ちょっと時間かかると思います。
ミニマップ上のマーカーを明滅しないようにしたいとのことですが、
MPP_MiniMapプラグインの Blink Duration というパラメータを0にすると明滅しなくなります。
> のの さん
いろいろと確認してみたところ、キャラクターの向きに関しては競合なので
何とか調整できるかもしれませんが、キャラクターの動きに関しては完全にYanfly氏の
プラグインのみで行われていることなので、こちらのプラグインでは対処できません。
一応、私の方でもキャラクターを動かすプラグインはあるので、
こちらを使っていただければなんとかなるかもしれません。
アクションインタプリタ
ただ、Yanfly氏のプラグインと比べたらサンプルも少ないし、
仕様を理解しないといけない手間もあります。
私から提案できる解決策はこれくらいしかないです。
MiniMapに関するコメントへの回答です。
ご報告いただいた症状ですが、こちらでも確認しました。
「自分が歩いた座標のみマッピング」というのを想定していませんでした。
近いうちに修正したいと思います。
要望にあった「イベントごとにプレイヤーがイベントからのXY内の座標に入ったら
マーカー表示する」機能ですが、一応検討してみます。
作るとしても新しいオプションとなるので、ちょっと時間かかると思います。
ミニマップ上のマーカーを明滅しないようにしたいとのことですが、
MPP_MiniMapプラグインの Blink Duration というパラメータを0にすると明滅しなくなります。
> のの さん
いろいろと確認してみたところ、キャラクターの向きに関しては競合なので
何とか調整できるかもしれませんが、キャラクターの動きに関しては完全にYanfly氏の
プラグインのみで行われていることなので、こちらのプラグインでは対処できません。
一応、私の方でもキャラクターを動かすプラグインはあるので、
こちらを使っていただければなんとかなるかもしれません。
アクションインタプリタ
ただ、Yanfly氏のプラグインと比べたらサンプルも少ないし、
仕様を理解しないといけない手間もあります。
私から提案できる解決策はこれくらいしかないです。
プラグインの更新
下記のプラグインを更新しました。
文章の表示拡張
バックアタック・サイドアタック
●文章の表示拡張●
バージョン3.0です。
スクリプトの最適化等、大きな変更を加えました。
今までなかった競合が起こるほどではないと思いますが、
念のため更新する際は古いバージョンを消さない方がよいです。
機能面での主な変更点は二つ。
一つはコモンイベントからオリジナルの文字表示アニメーションを作る機能を削除しました。
代わりにプラグインパラメータのみで作成できる機能が追加されています。
更新の際は注意してください。
二つ目はご要望のあった名前にルビを振る機能を追加しました。
まさかこの機能つけるのにこんなに苦労するとは思いませんでした。
名前全体にルビを振るのならできたのですが、
名字だけとか名前の一部にのみルビを振るとなるとツクールの仕様じゃ無理だと判断し、
本当は日曜に「無理でした」という内容でブログ更新しようと思ってました。
でもブログ更新前になってふと「プラグインコマンドなら可能では?」と思い立ち、
ようやく一昨日になって動かすことができるようになりました。
なので名前にルビを振る際はプラグインコマンドを使用する必要があります。
使い方も\ne[]とは違うので、詳しくはヘルプを参照してください。
●バックアタック・サイドアタック●
ご要望のあったYEP_X_AnimatedSVEnemies.jsとの競合問題に暫定的な対処を行いました。
Yanfly氏のプラグインは大掛かりゆえに、全体がどういう動作しているのか把握するだけで
大量の時間を消費してしまいます。
なので競合が起こりそうな部分だけ見て対処したので、完全にできているかどうかの確認は
こちらでは出来ません。
なので暫定的です。
文章の表示拡張
バックアタック・サイドアタック
●文章の表示拡張●
バージョン3.0です。
スクリプトの最適化等、大きな変更を加えました。
今までなかった競合が起こるほどではないと思いますが、
念のため更新する際は古いバージョンを消さない方がよいです。
機能面での主な変更点は二つ。
一つはコモンイベントからオリジナルの文字表示アニメーションを作る機能を削除しました。
代わりにプラグインパラメータのみで作成できる機能が追加されています。
更新の際は注意してください。
二つ目はご要望のあった名前にルビを振る機能を追加しました。
まさかこの機能つけるのにこんなに苦労するとは思いませんでした。
名前全体にルビを振るのならできたのですが、
名字だけとか名前の一部にのみルビを振るとなるとツクールの仕様じゃ無理だと判断し、
本当は日曜に「無理でした」という内容でブログ更新しようと思ってました。
でもブログ更新前になってふと「プラグインコマンドなら可能では?」と思い立ち、
ようやく一昨日になって動かすことができるようになりました。
なので名前にルビを振る際はプラグインコマンドを使用する必要があります。
使い方も\ne[]とは違うので、詳しくはヘルプを参照してください。
●バックアタック・サイドアタック●
ご要望のあったYEP_X_AnimatedSVEnemies.jsとの競合問題に暫定的な対処を行いました。
Yanfly氏のプラグインは大掛かりゆえに、全体がどういう動作しているのか把握するだけで
大量の時間を消費してしまいます。
なので競合が起こりそうな部分だけ見て対処したので、完全にできているかどうかの確認は
こちらでは出来ません。
なので暫定的です。
プラグインの更新とか
下記のプラグインを更新しました。
バックアタック・サイドアタック
背後から攻撃された際に付与されるステートを設定していない場合、エラーが起こる不具合を修正しました。
ご報告ありがとうございました。
「文章の表示拡張」で起こるエラーのコメントへのお返事です。
私の方で新規プロジェクトで確認を行ったところ、エラーは起こりませんでした。
頂いた内容からではちょっと原因はわからないです。
ゲームプロジェクトで使用されているコアスクリプトが古いのかもしれません。
最新のものが使用されているか確認してみてください。
もし解決しないようでしたら、テストプレイ中にF8キーを押すとデベロッパーツールが開くので、
エラーが発生した際にConsoleというタブに表示されている内容がわかれば
何かアドバイスできるかもしれません。
内容はスクリーンショットに撮って送っていただくか、
どこかに貼って見ることのできる状態にしていただくのが早いかと思います。
01/08追記:
書き忘れてたので追記。
名前のルビについてですが、現在試行錯誤してます。
追加できるかどうかはまだわからないです。
またどうなるかわかったら答えたいと思います。
バックアタック・サイドアタック
背後から攻撃された際に付与されるステートを設定していない場合、エラーが起こる不具合を修正しました。
ご報告ありがとうございました。
「文章の表示拡張」で起こるエラーのコメントへのお返事です。
私の方で新規プロジェクトで確認を行ったところ、エラーは起こりませんでした。
頂いた内容からではちょっと原因はわからないです。
ゲームプロジェクトで使用されているコアスクリプトが古いのかもしれません。
最新のものが使用されているか確認してみてください。
もし解決しないようでしたら、テストプレイ中にF8キーを押すとデベロッパーツールが開くので、
エラーが発生した際にConsoleというタブに表示されている内容がわかれば
何かアドバイスできるかもしれません。
内容はスクリーンショットに撮って送っていただくか、
どこかに貼って見ることのできる状態にしていただくのが早いかと思います。
01/08追記:
書き忘れてたので追記。
名前のルビについてですが、現在試行錯誤してます。
追加できるかどうかはまだわからないです。
またどうなるかわかったら答えたいと思います。
明けましておめでとうございます とコメントお返事
新年あけましておめでとうございます。
最近更新少ないですが、今年もまた何かゲーム作れたらいいなあと思います。
まあ正直、今年一年の事より明日明後日のことで頭いっぱいです。
コメントお返事です。
> のの さん
こんばんは、いらっしゃいませ~
ご報告いただいた不具合の方、確認しました。
どうやらプラグインパラメータの[Back Attack State]にて有効な値を指定していないと起こる不具合のようです。
なので、一応そこを設定すれば解決します。
とはいえ未設定の場合も動かないと困るので、近いうちに修正したいと思います。
最近更新少ないですが、今年もまた何かゲーム作れたらいいなあと思います。
まあ正直、今年一年の事より明日明後日のことで頭いっぱいです。
コメントお返事です。
> のの さん
こんばんは、いらっしゃいませ~
ご報告いただいた不具合の方、確認しました。
どうやらプラグインパラメータの[Back Attack State]にて有効な値を指定していないと起こる不具合のようです。
なので、一応そこを設定すれば解決します。
とはいえ未設定の場合も動かないと困るので、近いうちに修正したいと思います。