イベントシーンで気を付けていること
たまには普通に「私がイベント作るときに気を付けていること」とか書いてみようと思います。
さほど特別ではないけど、知らない人は「そんなやり方あるんだなあ」程度に見てください。
私がよく使うのは、この【移動ルート拡張】プラグイン。
イベントを移動させやすくなるので作業効率が上がるというだけでなく、
イベントシーンのみ0.5歩移動とか、画面外に移動させたりだとかいろいろと役立ちます。
特に「イベントシーンのみ0.5歩移動」させるのは結構使ってます。
通常の1歩移動だと、移動距離が大きいせいであまりイベント中にキャラを動かせません。
最近やったフリーゲームだと、棒立ちキャラが向かい合ってひたすら文章が表示されるだけってのが
いくつもありました。
こういうのは、文章読むのがめんどくさくなって、内容が頭に入らないので極力避けた方がよいです。
そこで0.5歩移動です。
これがあるとイベントをちょこちょこ動かすことができるようになるので、棒立ちの時間が減ります。
さらにはキャラの配置も乱雑にしやすいです。
ですがその分、管理が大変になりますが、棒立ちとか気になってしまう方は挑戦してみるのオススメです。
他にも私は「複数のイベントを動かす際は、同時に動かさない」というのも意識してます。
数フレームのウェイトを入れることで、複数のイベントを動かす時でも若干ずらして動かしてます。
それ以外にも、「キャラが話し始めてからプレイヤーがそちらを向く」だとか、
「数歩歩いてから話し始める」なんてのもやってます。
ただ、こだわればこだわるほどイベントが複雑になるので、
自分が管理できるレベルでこだわった方がよいです。
あと複雑なイベントを組むうえで「1歩の移動時間」は覚えておいた方がよいです。
だいたい、
移動速度2は1歩60フレーム、
移動速度3は1歩30フレーム、
移動速度4は1歩15フレーム
です。
正確には数フレーム違いますけど、誤差なので覚えやすい数値で覚えてます。
これを知っておくと、移動させたキャラが今どこにいるのかイメージしやすいです。
さほど特別ではないけど、知らない人は「そんなやり方あるんだなあ」程度に見てください。
私がよく使うのは、この【移動ルート拡張】プラグイン。
イベントを移動させやすくなるので作業効率が上がるというだけでなく、
イベントシーンのみ0.5歩移動とか、画面外に移動させたりだとかいろいろと役立ちます。
特に「イベントシーンのみ0.5歩移動」させるのは結構使ってます。
通常の1歩移動だと、移動距離が大きいせいであまりイベント中にキャラを動かせません。
最近やったフリーゲームだと、棒立ちキャラが向かい合ってひたすら文章が表示されるだけってのが
いくつもありました。
こういうのは、文章読むのがめんどくさくなって、内容が頭に入らないので極力避けた方がよいです。
そこで0.5歩移動です。
これがあるとイベントをちょこちょこ動かすことができるようになるので、棒立ちの時間が減ります。
さらにはキャラの配置も乱雑にしやすいです。
ですがその分、管理が大変になりますが、棒立ちとか気になってしまう方は挑戦してみるのオススメです。
他にも私は「複数のイベントを動かす際は、同時に動かさない」というのも意識してます。
数フレームのウェイトを入れることで、複数のイベントを動かす時でも若干ずらして動かしてます。
それ以外にも、「キャラが話し始めてからプレイヤーがそちらを向く」だとか、
「数歩歩いてから話し始める」なんてのもやってます。
ただ、こだわればこだわるほどイベントが複雑になるので、
自分が管理できるレベルでこだわった方がよいです。
あと複雑なイベントを組むうえで「1歩の移動時間」は覚えておいた方がよいです。
だいたい、
移動速度2は1歩60フレーム、
移動速度3は1歩30フレーム、
移動速度4は1歩15フレーム
です。
正確には数フレーム違いますけど、誤差なので覚えやすい数値で覚えてます。
これを知っておくと、移動させたキャラが今どこにいるのかイメージしやすいです。
スポンサーサイト
コメントの投稿